2015年12月13日日曜日

行財政改革を問う 12月一般質問から④



 
平成24年7月施設白書、それに続き平成25年3月「資産活用基本方針」、平成26年10月「公共施設適正配置方針」と「公共施設保全方針」が策定されている。また26年度中に公共施設の「適正配置計画」と「保全計画」が作成されることになっているが、それは現在においても完了していない。
ちなみにこうした施設白書等の作成に要した費用を質問した。4320万円ほど、コンサルタントへの外注としてその費用が支払われているということである。
これらの資料から数字を拾うと平成22年度の投資的経費150億円、その内公共施設にかかわる投資的経費は46億円となっている。現在の公共施設を建替え・大規模改修するとすれば今後40年間に年平均112.4億円必要であることが試算されている。46億円と112億円である。公共施設を整理しなければ財政は成り立たない。この危機感からスタートしている。行財政改革でまとまった金額を圧縮していくには施設白書作成の原点に立ち返りまたこれを貫徹することが、行革の第一なのである。
 
 ところがそれが遅れてしまい、市民負担の増額による増収策が先行することになった。改革に歩調を合わせ、改革が先行し市民へ将来像を示しながら、その後に負担増をお願いする、であるから「行政改革の一つとして受益者負担の適正化」があるのであって、増収策が先行してしまえば、それはもはや行革ではない。増収策で得られる金額、施設整理で縮減する金額、0の数が一つ二つ、違うのであるが、安易な方向へ流れやすいのは世の常、ではあるのだが。

0 件のコメント: